コンサルタント

人と向き合い、共に成長する。人事のやりがいと理想の採用

アバター

STARMINE広報

目次

今回取材したのは、STARMINEで人事・総務を担当している宮本。
前職では中途採用部門の立ち上げから採用業務全般に携わり、その経験を活かしてSTARMINEに加わりました。
そんな宮本に、人事職の魅力やSTARMINEのメンバーに共通する特性、そして宮本自身が描く理想の採用のあり方について話を伺いました。

<Profile>
宮本 奈々(みやもと なな)
株式会社RECCOOにカスタマーサクセスとして入社し、採用課題の解決に向けた提案や求人原稿の作成に従事。部署異動を経て中途採用担当となり、中途採用の立ち上げを含む採用業務全般を担当。その後、株式会社AppBrewの経営管理部 HRPRチームへ入社し、採用業務から入社対応まで幅広い業務に携わる。 2023年、STARMINEへ参画。自社採用をはじめ、労務・総務・経理・法務などのバックオフィス業務を担当。

「人」と向き合う仕事の魅力と責任

ーー宮本さんが感じる「人事職の魅力」を教えてください。

自社の魅力を伝え、求職者にファンになってもらえることの面白さや、人それぞれの違いに触れるたびに人への興味や関心が深まっていくこと。私は、そうしたことの積み重ねに、人事という仕事の魅力を感じています。

採用業務は本当にやることが多く、進め方もさまざまです。でも、その一つひとつを試行錯誤しながら、「この会社に合う方法は何か」を考えていくのは、とても楽しいプロセスだと思っています。

たとえ結果がどうであれ、求職者の方から「出会えて良かった」と言っていただけるような体験を提供できること。それができる職種は、そう多くないと思っています。そうした価値ある出会いをつくれることも、人事職ならではの大きな魅力だと考えています。

ーー体験を通じて価値を提供することには難しさもあると思いますが、大変だと感じたことはなかったですか?

とても大変でした。採用って会社の“入口”にあたる重要な役割ですよね。その入口を知ってもらえなければ、当然入社にもつながらない。だからこそ、「どうやってその間口を広げるか」という点は本当に悩みましたし、苦労も多かったです。

でも、私はどちらかというと、難しい課題にこそやりがいを感じるタイプなので、大変さ以上に楽しさのほうが大きかったと思います。

ーーどういう性格の人が、人事職・採用職に向いていると思いますか?

まず1つ目は、コツコツと真面目に努力できる人。2つ目は、それに加えて優しさや思いやりを自然に相手に届けられる人だと思います。損得ではなく、純粋に相手のためを思って行動できる人は、この仕事にとても向いていると感じます。

私は、採用は人の人生を左右する重要な仕事だと捉えています。たとえば企業として「この人が欲しい」と思っていても、その方のキャリアにとって本当にこの会社が最善の選択なのか。やりたいことを実現できる環境があるのか、楽しく働ける場所なのか。そういった視点を持って、常に人と人として向き合う必要がある仕事だと思っています。

そうやって誠実に候補者と向き合った結果、場合によっては辞退されてしまったり、不合格という判断を下さなければならないこともあります。それでも「この選択がその方のキャリアにとってベストであり、自社にとっても最良の判断だった」と前向きに捉えられる、そんな強さや覚悟も、人事職に求められる資質のひとつだと考えています。

社員の一言が教えてくれた、人事としての本当の役割

ーー印象に残っているエピソードや、やりがいを感じた瞬間はありますか?

前職でのことですが、勤務地が離れているある社員の方が、ご自身のキャリアやチームでの業務について悩み、周囲に相談できず一人で抱え込んでいることがありました。

そんな中、たまたま採用に関する話をしていた際に、その方から「宮本さんになら話してもいいかなと思った」と言われ、ふと悩みを打ち明けてくれたのです。

そのときは、本当に人事をやっていてよかったなと感じました。社内の誰かにとって「話したい」「頼ってみたい」と思ってもらえる存在になれていたことが、素直に嬉しかったですし、人事という仕事のやりがいを改めて実感した出来事でした。

ーー素敵ですね。その経験から、何か気づきなども得られたのでしょうか?

私はこれまで、どちらかというと採用業務がメインで、自社に応募してくださった候補者や、これから入社する方々と向き合う機会が多かったんです。でも、この経験を通して、社内の人ともきちんと向き合えていたんだと実感することができました。

ーー人事として働く中で、成長につながったと感じることはありますか?

採用のやり方は会社ごとに異なり、関わる人も一人ひとり違います。その分、日々の中で得られる気づきや学びも多く、「こんな考え方があるのか」「こういうアプローチもあるのか」と、自分の視野が広がっていく感覚があります。そういった積み重ねが、人事としての成長にもつながっていると感じます。

優しさ・成長意欲・協力の姿勢。それがSTARMINEメンバーの魅力

ーーSTARMINEメンバーの魅力を教えてください。

共通して感じるのは、やっぱり優しさですね。その優しさの中には適度な厳しさもあって、締めるべきところはきちんと締める。そのうえで、思いやりをもって接する姿勢が、STARMINEメンバー全体に共通する魅力だと感じています。

自分の知見が誰かの役に立つのであれば積極的に共有し、誰かが困っていれば、それを他人事ではなく自分ごととして捉えて解決に導こうとする人がとても多いです。どれだけ自分が忙しくても、「誰かのために力になりたい」と思える人ばかり。そういう姿を見ていると、本当に優しいメンバーが集まっているなと、改めて実感します。

また、向上心の高い方が多いのも大きな魅力です。

自ら積極的にチャレンジしようとする人もいれば、メンバーの可能性を信じて「やってみたら?」と背中を押す人もいる。成長意欲があり、育成にも協力的なメンバーが多いからこそ、組織としても前向きなエネルギーにあふれています。

ーーメンバー同士の関係性という観点での魅力については、どう感じていますか?

STARMINEはトップダウン型の組織ではないため、メンバー同士が意見を交わしながら主体的に行動できる点が、大きな魅力だと感じています。

日々の業務のなかでも、互いに協力し合い、切磋琢磨しながら取り組む姿勢が自然と根付いていて、そうした環境があるからこそ、フラットで円滑なコミュニケーションが生まれているのだと思います。

ーー宮本さん自身が、人事として関係性構築のために意識していることはありますか?

私自身が意識しているのは、仕事の話に限らず、プライベートな話題も含めて、何でも話せる場をつくることです。

特に、クライアントワークを一緒に進めているチームメンバーには、直接言いにくい悩みや困りごとを抱えていることもあると思うので、そういったときに気軽に声をかけてもらえるような、安心感のある関係性を築けるよう心がけています。

人と会社が共に成長する採用を目指して

ーー面接の際に大切にしていることは何ですか?

面接ではまず、その方がこれからどんなことに挑戦したいのか、どのようなキャリアを描いているのかを丁寧に聞くようにしています。

STARMINEに入社していただく一人ひとりが目指す方向を理解したうえで、私たちがどのような成長の機会や環境を提供できるのかを見極めること。それが採用においてとても大切だと考えています。

もちろん、入社後もその方が目指す姿については、継続的に対話を重ねるようにしています。理想とするキャリアを実現してもらえるよう、常に状況や環境の整備を行うことを心掛けています。

ーー目指す方向性が異なっていると、お互いにとって良い結果にはなりにくいですもんね。では、宮本さんが考える「理想の採用」とは、どのような形ですか?

新しい方を採用することによって、新たなサービスの提供が可能になったり、組織に前向きな変化が生まれたりする。そうした意味でも、「会社と人が互いに成長し合えるような採用」が理想の形だと考えています。

この理想を実現するためには、日々の業務をただこなすだけでなく、メンバー一人ひとりが「新しいことに挑戦してみたい」と思えるような環境づくりが欠かせません。

そして、そうした環境を用意することこそが、会社として提供できる「価値」だと思っています。私は、その価値を通じて、メンバー一人ひとりが日々ワクワクしながら働けるような体験を提供し続けていきたいと思っています。

ーー「わくわく」って、いい言葉ですよね。

やっぱり、心が躍らないと本気では取り組めないと思うんです。人は、楽しみや頑張る理由がなければ気持ちが離れてしまうけれど、逆に、楽しいと感じられることがあれば、自然と頑張れるものだと思っています。

挑戦することに対して、「失敗したらどうしよう」と不安を抱えて、最初の一歩を踏み出せない方もいますよね。でも、STARMINEは「失敗も貴重な経験」と捉えるカルチャーが根づいているので、そうした環境があるからこそ、どんどんチャレンジしてもらいたいと思っています。

挑戦すれば、周りのメンバーが一緒になって「どうすればうまくいくか」を真剣に考えてくれる。そんなふうに、みんなで応援し合える文化があるので、メンバーにはその機会を逃さずに、チャレンジをチャンスへと変えていってほしいです。

この記事を書いたメンバー

アバター

STARMINE

STARMINE広報

view all