コンサルタント

企業の想いに寄り添い、人と組織の未来を支える出会いをつなぎたい

アバター

STARMINE広報

目次

今回取材したのは、中途採用支援事業部でエグゼキューターを務める大沼。
前職ではひとり人事として幅広い業務に携わり、その経験を活かして、お客様の視点に立ち採用課題に向き合いながら、寄り添った支援を大切にしています。
今回はそんな大沼に、採用の道を選んだ理由や、支援を通じて目指している理想の採用のあり方について話を伺いました。

<Profile>
大沼 果奈(おおぬま かな)
人材会社を経て、IT企業で人事としてキャリアをスタート。ひとり人事として採用から労務まで幅広く担い、現場と経営の両面から人と組織に向き合う。正解のない状況下で最適解を模索する中で、人事が企業成長を根幹から支える仕事だと実感。
採用や組織づくりに悩む企業の力になりたいという想いから、2025年にSTARMINEへ参画。
現在はオペレーターとして、クライアントと候補者双方にとって、長期的に幸せな採用の実現を目指している。

悔しい経験が原動力に。採用にこだわる理由とその価値

ーー前職では人事業務を幅広く担当されていたとのことですが、その中で「採用」の道を選ばれた理由を教えてください。

前職では、労務など他の業務に追われてしまい、採用に十分な時間を割くことができず、思うような成果を出せないことがありました。

そうした自身の経験から、同じようにリソース不足によって採用に課題を抱えている企業を支援したいと考えるようになりました。そんな中、「よりマッチした人材の採用を実現し、採用成果を高めることでその企業をもっと幸せにしたい」という想いが芽生えたため、採用のプロフェッショナルが集まるSTARMINEへの入社を決意しました。

ーー当時、採用成果が出せなかったというのは、具体的に「目標人数が集まらなかった」「求める人物像とマッチしなかった」など、どのような点に課題があったのでしょうか?

両方ですね。
職種にもよりますが、特にメインで採用していたシステムエンジニアに関しては、そもそも応募の母数が少なく、さらに優秀な方を採用するとなると、非常に難易度が高かったです。

一方で、アルバイトや営業職の採用では、応募数は比較的集まりやすいものの、求める人物像とのマッチ度が低く、こちらも別の意味で苦労しました。

ーーそのような経験があるからこそ、「採用を成功させたい」という強い想いをお持ちなのですね。では、「採用成功」とは、どのような状態を指すとお考えですか?

やはり「入社後の定着」だと考えています。

たとえ応募数が少なくても、良い方が1人来てくだされば十分ですし、その方が会社としっかりマッチして、長く活躍してくれることが何より大切だと思っています。だからこそ、採用の精度を高めることにこだわっています。

成功の鍵は「現場との対話」と「柔軟な工夫」

ーーこれまで、どのような形で採用の成功を実現されてきたのかを教えてください。

コロナ禍で転職市場が大きく変化した際には、上司や現場協議としながら早期にフルリモート勤務の環境を整え、それを求人に反映させました。その結果、システムエンジニアを含める複数の部署で採用を充足させることができました。

その後、フルリモートを打ち出す企業は増加しましたが、現場と密に連携し、他社に先駆けて求職者のニーズに合った求人内容に速やかに切り替えられたことが、成功の大きな要因だと考えています。

ーー現場の協力を得るのに苦労している企業も多いですが、現場と協力体制を築くために大切だと考えていることは何ですか?

私自身も最初は試行錯誤しましたが、まずは何よりも対話を重ねることが重要だと思います。また、現場の方は非常に多忙ですので、その状況を理解し誠意をもってお願いすること。そして、現場それぞれの業務内容をしっかり理解することも欠かせません。

たとえば、エンジニアの採用であれば、どのような業務を担当し、どの言語を使っているのかを十分に把握したうえで募集をかける必要があります。

最低限、現場と同じ目線で話せなければ、現場の方から「何も知らない」「丸投げしないでほしい」と思われてしまうのも仕方がありません。実際、私もそのような指摘を受けた経験があります。だからこそ、それ以降は必要な知識を身につけたうえで採用活動に臨むよう心がけました。その結果、知識を深めるために役立つサイトや情報を現場の方々から積極的に教えていただけるようにもなりました。

ーー採用を成功に導くには、自社に合った方法を試行錯誤しながら見つけていくことが大切でしょうか?

そうですね。
採用成功の方法は、本当に会社ごとに大きく異なります。ですので、誰を巻き込み、どのように進めていくかを考えながら、柔軟に取り組んでいくことが大切です。

企業と候補者、双方にとって最善の採用を実現するために

ーー現在、どのような形でお客様を支援されているかを教えてください。

オペレーターとして、候補者対応やエージェント対応、採用進捗の管理、面接調整などを行っています。一見するとルーティンワークのように見える業務ですが、実際にはイレギュラーな対応も多いため、状況に応じた柔軟な判断を心がけています。

その中で常に意識しているのは、「企業と将来的にその企業に入社される方、双方にとって最良の形をどうつくるか」という視点です。ただ目の前の業務をこなすだけでなく、双方が長期的に幸せになれる採用を実現するため、日々の業務に取り組んでいます。

ーー最善の形を目指すうえで、どのようなことを心がけていらっしゃいますか?

入社からまだ日が浅いため、日々先輩方の動きを見ながら学んでいますが、その中で感じているのは、やはり「お客様と丁寧に対話を重ねていくこと」が何よりも大切だということです。

たとえば、採用プロセスや誰がどこまでの裁量を持っているかといった意思決定の構造を把握することも重要です。こうした背景を理解していなければ、本当に最適な支援を行うことはできません。

また、どんなに些細な発言でも聞き逃さずに拾うことも意識しています。ミーティングの中で、ふと口にされた言葉の中に、採用の本音や理想が隠れていることも少なくありません。そのため、そうした発言から、「この企業が本当に求めている採用は何か」を汲み取る姿勢が大切だと考えています。

さらに、お客様からのご要望をただそのまま受け入れるのではなく、時には意見を伝えることも欠かせません。そうやって対話を重ねながら進めることで、企業にとって本当に価値ある採用の実現を目指しています。

想いのこもった丁寧な対応を届けていきたい

ーーご自身の強みは何だと思いますか?

STARMINEでは複数社のお客様をサポートするため、常にマルチタスクでの業務となりますが、どんなに忙しい状況でも、その環境を楽しみ、「やりきった!」という達成感を得られることが、自分の強みだと感じています。

ーー忙しいとストレスが溜まることもあると思いますが、そうした状況でもやりがいや達成感を持って取り組むために、意識していることや工夫があれば教えてください。

もちろん大変だと感じることもありますが、「これをやれば、お客様が喜んでくださる!」という気持ちを原動力に、自分を奮い立たせて日々の業務に取り組んでいます。

業務の中にはルーティンワークもありますが、その中でも、お客様や応募者の方とのやりとりは一つひとつ丁寧に対応し、そこに自分なりの工夫やオリジナリティを加えることを意識しています。そうした小さな積み重ねが、採用成功の一歩につながると信じています。

ーー今後、オペレーターとしてどのような価値を届けていきたいと考えていますか?

応募者とのやりとりでは、たった一度の対応ミスが応募辞退のきっかけになってしまうこともあります。だからこそ、基本的なことこそ丁寧に行い、一つひとつのやりとりに誠実に向き合う姿勢を常に大切にしています。

その結果、「メールのやりとりを通して担当者の印象が良かったから、この会社に入社しようと思えた」などと言ってもらえるような、前向きなきっかけをつくれる存在になれたら嬉しいです。

そのためにも、日々の業務に真摯に取り組み、目の前の一人ひとりと丁寧に向き合い続けることを何より大切にしていきたいと考えています。

この記事を書いたメンバー

アバター

STARMINE

STARMINE広報

view all